旅するタンタラス -アイデア運用術-
元気になったと思ったら胃腸炎になりまして、再復活をとげたRaikiです。What a resurrection✌️ 時代は変わりますよ。時代が変わるということは家電が変わる、ということで念願のハンディ掃除機が近頃、毎朝火を噴いてるぜbabyな感じです。最高。 最近思うこと、それは、「結局のところアイデアってなんや?」っていうこと。 音楽に限らずね。 まずはオリジナルとパクリの違いってなんだろうかと考える。 ものは多角的に見なくちゃね! 例えばカレーは肉じゃがのパクリだ、といわれたらどうだろうか? ほとんどの人はそんなことはないと思うだろうな。 でも共通点として構造が似ていると。これが有名な岡田斗司夫さんのアイデア運用術。 肉と野菜を煮て、スパイスで味付けしたらカレー。醤油で煮込んだら肉じゃが。そういう見方もある。つまり、ひらめきだけがアイデアの泉ではないんだな。 構造から見る発想というのは実は俺も昔からやってた。なにをかくそう、俺はお笑いが好き。もともとお笑い芸人目指してたからね笑(中学生でした) 特に漫才が好きで、38マイク一本で人を笑顔にする